« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月24日 (火)

手は脳、足は心臓。

100歳以上の人の番組で長寿の人は例外なく手足をよく動かしていることです。
特に手をよく使う人が多いです。
手と脳神経の関係でよく使われる絵がペンフィールドのホムンクルスです。

http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/32/index-32.html

手や顔が大きく足は小さいのは脳の神経量をあらわしたものだからです。
手を使うと脳神経をよく使い血管も丈夫になるのでしょう。
心臓を患った人に医師から良く歩くようにと言われたと聞いたことが
あります。歩行は心肺にいいのだと思います。
散歩だけでは健康維持には足りないので手を使う運動も
併用した方がいいようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

choker

ABsがワールドカップで準々決勝で
勝利を逃したときよくいわれました。
スポーツの大きな試合で固くなって
勝利を逃す人、チームのことを言うようです。
ワールドカップでは第1回に優勝して以来
優勝がなくここ2回世界ランク1位でブックメーカーも
圧倒的に有利という中ですからその失望も大きいです。
ところが翌年になるとまたWC優勝チームに勝って
1位にすぐにかえりざきます。
ワールドカップ決勝トーナメントの数週間弱いだけで
あとの3年11か月を楽しめばいいと割り切れます。
次の大会はNZ地元なので久しぶりに勝ってほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

Bledisloe Cup  in Tokyo

今年の9月に東京開催が決まりそうです。
USのデンバーと競っていましたがAUSの押しで
今年は東京になりそうです。
6月のJUNIORWCと共に国際ラグビー年になりそうです。
日本は運営がうまくいけばWC招致につながるでしょう。
JUNIORWCは金の卵ばかりなので数年後の各国の
主力になるだけに楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

抗生物質の副作用

風邪薬は10年は飲んでいませんが昔飲むとお腹がおかしくなったのを思い出します。薬の抗生物質が胃腸の善玉菌を壊すからです。
このことを実感したのが抗生物質の塊とも言える薬を飲んでものすごい下痢になったからです。
その薬を飲んで数時間たつと胃腸がおかしくなり始めます。
ひどい時には水便になり大腸から噴射するようで大変でした。
その薬をやめると引きました。
しばらく下痢が怖かったものです。
便というのは大体2食か3食前に食べたものが出てくるということが
わかりました。継続的に繊維を食べていると通じがよくなります。
食物繊維でいいの小松菜、白菜、おくら、ごぼう、がみかんの袋です。
みかんの袋は今はなき「あるある」でも
取り上げられていてみかんを5個も食べると翌日通じがいいのを感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

Gordon Brown

スコットランドとブリテイッシュ・ライオンズのロックでした。
アイルランドのウイリー・ジョン・マクブライドと組んでいました。

現在の英の首相もスコットランド出身の
Gordon Brownですがラグビーを
プレーしていたようです。16歳の時プレー中に目を
痛め隻眼になったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

ラグビーの外国人プレーヤー・コーチの増加

トップリーグ1チーム平均7~8人のプレーヤー+コーチがいます。
出場枠が3人とアジア枠が1人となったことが影響しているようです。
国際的ですね。
下部リーグと大学高校にも多くなっていますので
家族も含めるとラグビー関係者で500人ぐらいになっているかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

霍 霆 霈 霓 霎 霑 霏 霖 霙 霤 霪 霰 霹 霽 霾 靄 靆 靈 靂」

第二水準のあるグループです。

霍 霆 霈 霓 霎 霑 霏 霖 霙 霤 霪 霰 霹 霽 霾 靄 靆 靈 靂

良く見ると体系的で実に考えられています。
400DPIで読まないとゴシックは太くくっつき
文字情報が変わります。明朝は線が切れます。

印刷のポイントも16Pが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »