OCRプログラマーは職人?
文字認識ソフトを作っていると職業は職人という感じがします。
料理店のコックさんに似ているかも。
アルゴリズムを考えている時間もあり楽しいのですが
データ作成、テストの方がはるかに多く取られます。
テストはアルゴリズムの一部に関係しますが。
コックさん等はメデイアに取り上げられますが
OCRプログラマーは望むべきもないかな。苦笑。
日本語を作ったときは1日15時間を今の形に仕上げるのに
1年ぐらいはつづけたと思います。第一水準までは6,7か月でしたが。
生涯で一番仕事した時ではありました。
手書きは活字に比べて変化が大きく難しさもあります。
焼き物を仕上げるようにできあがりがどうなるかという楽しみはあります。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows1台、1OSでいと思っていたのですが(2016.05.20)
- 自炊で本が泣いている。(2015.03.08)
- 認識館帳票OCR 手書き数字・版 PFUスキャナScanSnap(スキャンスナップ)に対応しました。(2013.10.21)
- 手書き数字版窓の杜さんに掲載して頂きました。(2013.10.01)
- SEO設定のむずかしさ(2013.09.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 文字認識プログラマと作曲家、漫画家との共通点(2011.01.06)
- 消費回復の兆し?(2010.04.05)
- 井の頭線渋谷駅1分の八百屋さん(2010.03.16)
- ライアン・ニコラスは外国人の中でも顔が小さいですね。(2009.12.27)
- OCRと不況(2009.09.29)
「文字認識」カテゴリの記事
- 認識館帳票OCRに活字日本語認識が追加になりました。(2017.10.21)
- 認識館帳票OCR 手書きカタカナ認識良くなりました。(2017.07.24)
- 手書き数字認識エンジン(ライブラリ、dll)さらに良くなりました。(2017.07.21)
- 認識館 帳票OCR 複合機だけでできるようになり、身近になりました。(2017.06.30)
- ベクターさんに「OCRフリー」ソフトとして登録しています。(2017.06.21)
コメント