投票用紙の振り分けは最終的には人が確認
OCRソフトを作っているものとしての興味ですが
投票用紙振り分け装置が各所で使われているようです。
OCRは間違いがつきものなので区に確認しましたが
最終的には人が確認しているようです。
郵便の区分機と同じだと思います。
候補者も政党などもその地域で決まっているので
知識処理も使えます。
ただ運用の問題もあります。箱が取り替えられたりすると
不正選挙になります。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山中伸弥教授iPS細胞開発でノーベル医学生理学賞受賞(2012.10.08)
- 『愛と青春の旅だち』のリネット役リサ・ブロント死去(2010.10.30)
- 九州新幹線 みずほ に決まったようですね。(2010.10.20)
- All blacksのダニエル(ダン)・カーター婚約(2010.10.15)
- チリ落盤事故レスキュー ライブ中継(2010.10.13)
「文字認識」カテゴリの記事
- 認識館帳票OCRに活字日本語認識が追加になりました。(2017.10.21)
- 認識館帳票OCR 手書きカタカナ認識良くなりました。(2017.07.24)
- 手書き数字認識エンジン(ライブラリ、dll)さらに良くなりました。(2017.07.21)
- 認識館 帳票OCR 複合機だけでできるようになり、身近になりました。(2017.06.30)
- ベクターさんに「OCRフリー」ソフトとして登録しています。(2017.06.21)
コメント