文字認識プログラマと作曲家、漫画家との共通点
どちらもアイデア勝負ということでは同じですが
漫画家に似ているところも多いです。
文字認識はアルゴリズムだけ考えていればいいように
思えますが、実は非常に泥臭い部分があります。
私は一人でやっているからとくにそうかもしれませんが。
いいOCRにするにはたくさんの原稿、文字に対応する必要が
あります。そのためには認識させて文字コードと文字パターンが
対になった文字DBを作成します。認識率が完成した文字種ですと
文字コードの間違いも少なくデータ作成も楽です。
ところが初期バージョンですとたくさんの誤認識があります。
数字のように文字が少なければまだいいですがカタカナからでも
このコード修正がたくさんの時間がかかります。
単純でだれでもできる仕事ですが。
こんなはずじゃと思います。
ですからこの部分も余力がある大手にOCR製品が多いのも
わかります。
漫画家も絵の背景等も力を入れたほうがいいものに仕上がります。
アシスタントの人もやっているんでしょう。
両方にも単純作業があるのが共通点かも。
あと出版社があってなりたつというのも。
OCR開発者のつぶやきでした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows1台、1OSでいと思っていたのですが(2016.05.20)
- 自炊で本が泣いている。(2015.03.08)
- 認識館帳票OCR 手書き数字・版 PFUスキャナScanSnap(スキャンスナップ)に対応しました。(2013.10.21)
- 手書き数字版窓の杜さんに掲載して頂きました。(2013.10.01)
- SEO設定のむずかしさ(2013.09.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 文字認識プログラマと作曲家、漫画家との共通点(2011.01.06)
- 消費回復の兆し?(2010.04.05)
- 井の頭線渋谷駅1分の八百屋さん(2010.03.16)
- ライアン・ニコラスは外国人の中でも顔が小さいですね。(2009.12.27)
- OCRと不況(2009.09.29)
「文字認識」カテゴリの記事
- 認識館帳票OCRに活字日本語認識が追加になりました。(2017.10.21)
- 認識館帳票OCR 手書きカタカナ認識良くなりました。(2017.07.24)
- 手書き数字認識エンジン(ライブラリ、dll)さらに良くなりました。(2017.07.21)
- 認識館 帳票OCR 複合機だけでできるようになり、身近になりました。(2017.06.30)
- ベクターさんに「OCRフリー」ソフトとして登録しています。(2017.06.21)
コメント