多田行綱の鹿ケ谷の陰謀の密告は濡れ衣?
多田行綱は鵯越の坂落としを義経でなく攻めた源平合戦の功労者であり、鹿ケ谷事件後、後白河法皇を守って義仲と戦ったことなどから卑怯な密告をする武士ではないようです。
平家物語では武士で一人だけ加わっていたという摂津源氏の嫡流の行綱が清盛に密告しに行って後白河法皇の近従の西光、成親が捕らえられたという事件になっていますが、
この事件は平家物語で平家の驕りを象徴するものとして使われたようです。院と比叡山の対立が根本にあり明雲と対立している慈円の愚管抄でも行綱を密告者に仕立てたという事情もあるようです。行綱の先祖の満仲がかって密告したことがあることや頼政の裏切り等からまた頼朝に多田荘を没収され、追放されいなくなったので誰もそれに異議を唱える人がいませんでした。
行綱は大阪大の川合康教授の「生田の森・一の谷合戦と地域社会」『地域社会からみた「源平合戦」』によると、平家の都落ちを決定づけた戦で鵯越の坂落としを攻めたのは義経でなく行綱のようで功労者の一人でした。なかなかの武士のようです。
鹿ケ谷の事件の後も行綱は京武者として後白河院の命で木曽義仲と戦っていて密告が事実であればできないことです。
追放された行綱は遠く天草まで逃げて、御所の浦島の港近くの小高い丘に、静かに眠っています。
http://recab.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e535.html
ブログ村ラグビーに参加しています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ニシキヘビがワニ(クロコダイル)に勝利。(2014.03.06)
- 横浜の兄の所に泊ってきました。(2013.09.27)
- 多田行綱の鹿ケ谷の陰謀の密告は濡れ衣?(2012.10.14)
- 天草のイノシシ(2012.05.29)
- 羽根木公園の桜満開です。(2012.04.07)
コメント