ウエールズは日曜にワールドカップスカッド発表です。
7,8人がまだ決まってないようで、今日のアイルランド戦が
選考に影響するようです。
外される人の気持ちはわかるとガトランドは言っています。
というのも1991年、オールブラックスからはずされたことがあるから。
ウエールズはドローでランとク2位、負けると4位になるようです。
ウエールズの128kgのルースヘッドRhys Carreは
サラセンズと契約しましたが、ノンキャップだったので
60キャップルールの例外でプレーできるようです。
同時にデビューするウイングのOwen Laneとは12歳から一緒に
プレーしているようです。オーウエン・レイン、21歳です。
185 cm
100 kgと大きいです。
この次世代の選手が選ばれるでしょうか。
ワールドカップではハイタックルをレッドカードにするかどうかは
TMOもチェックするようです。レフリーだけから変更になりました。
一人減ると試合結果に大きく影響しますから、よりレッドカードは慎重に
出そうということですね。
JJの昨日のベスト8目指すという海外特派員向け会見の
発言がNZでも紹介されています。
キース・クインがレメキをツイッターで紹介しています。
セブンズのアナウンサーやっていましたから。
| 固定リンク
「ラグビー」カテゴリの記事
- NZ協会CEOマーク・ロビンソンとトニー・ブラウンはオールブラックスでチームメイト(2022.08.13)
- ボーデン・バレットBeauden Barrett に無理させないでほしい(2022.08.12)
- 32歳のマット・トゥームアと27歳のダミアン・マッケンジーは今年か来年代表でプレーするでしょうか?(2022.08.11)
- おめでた続きのウエールズSHキーランハーデイKieran Hardyもジャージー島で結婚(2022.08.10)
- アダム・ベアード36℃の猛暑の中で結婚(2022.08.09)
コメント
コメントを承認公開しようとして操作ミスで
ポッポさんの以下のコメントが消えてしまいました。
すみません。
前のトピですが、リーチや五郎丸が優勝を目指すというは、前回大会前ランキング13位の日本が3位の南アフリカに勝ったし、南半球がベスト4を独占し、その四強に唯一土をつけた北半球の国は日本だけで、当時のワールドラグビーのラパセ会長は5位くらいの力があったとリップサービスしてたと思います。
スコットランドに負けたのは中3日で戦い、エディーさんはチームの士気が落ちないようにと自分のセレクションミスとその時は言い、リーチは当時は言い訳はしないと言ってましたが、今は「負けろ❗?と言ってるようなもの」と言ってます。
オールブラックスでも中3日でボクスとスコットランドに勝つのは容易だとは思えません。
また、日本はサモアがスコットランドに3点差で負けた時点で決勝トーナメントに行けなくなりますが、結果的に決勝点になったのはサモアゴール前のスクラムからレイドローがピックしてトライしますが、ピックする時ノッコンしてるようにも見えますが、リプレイはサモアの背中越しからの映像で見えませんでした。
https://m.youtube.com/watch?v=rjAn5IB5XU4
2:36頃
私はほぼ地元のスコットランドに勝たせようしてる感じがしました。
日本対スコットランド戦のレフリーは、アイルランドのジョン・レイシーでしたが、慶応やNコムのコーチをしていた林さんもレフリーがおかしいようなこと言ってましたが、私もスコットランド寄りのレフリングの印象を受け、ライバルでもありますが、ホームユニオン同士ということでニュートラルなレフリーという感じしませんでした。
リーチは目標がベスト8と優勝では覚悟、取り組む態度が変わると思ってるから優勝を目指すと言ってます。
今回、ホームということで日程も一番恵まれてますし、国民の応援を味方につけて躍進して欲しいと五郎丸も思ってるのだと思います。
以前、2012年に発売された岩渕健輔さんの本、「世界で勝てなければ意味がない」で「ワールドカップ優勝を目指すと言うと読書の中には懐疑的に思う方もいるかも知れませんが」という件がありましたが、私も当時懐疑的でした。
しかし、ボクスにワールドカップで勝てたら次はオールブラックスを倒すことも夢では無いと感じだし、即ちワールドカップ優勝も夢では無いと感じました。
今回のジャパンの合宿はエディーさんの頃の練習が恋しいくらいハードだったらしいし、ジェイミーも昨日のメンバー発表の後の日本記者クラブで「W杯はラグビー普及のための最大のイベント。日本の将来のラグビーのために、W杯で勝利して、その輪をさらに広げていきたい。18ヶ月前は決勝トーナメント進出ができると確約できる気持ちじゃなかったが、今なら間違いなくできると言える」と言ってます。
2015年当時はエディーさん以外、選手は勝った経験が無く、暗中模索状態でしたが、今は経験も出来たし、他の国からみたら未知の国、日本ですが、ジャパンはホームでアドバンテージがあります。
我々は学生の頃から英語、アルファベットに親しんできてますが、イギリス人が他国に赴任して1番簡単な言語は南アフリカのオランダ系移民の言語、アリフカーンス語だそうですが、1番習得が難しいのは日本語だそうです。
だから日本人は英語が苦手なんだと思いますが。
エディーさんは英語を使う人は日本語が読めないからレストランで注文する事さえ困難だと言ってます。
そんなに甘くないのも分かりますが、ファンとしては夢を持って応援したいです。
投稿: r | 2019年8月31日 (土) 09時23分
スコットランドは1970年代の日本と初対戦から全部見ていますが容易な相手ではないです。
中3日、レフリー若干あったでしょうが、完敗でした。
リーチは少しトーンダウンしているようですが
JJはベスト8と言っています。
JJもトニー・ブラウンもそうだと思っていると
思います。
二人がオールブラックスに勝てるとは思っていないと思います。
スコットランドに勝つことは大偉業です。ボックスに勝つのと同様に。
ポッポさんもボクスと言っていますが、その根拠は何でしょう。
南アフリカ政府機関がスプリングボックスと使っていますし、
副音声も、発音サイトもボックスと聞こえますが。
Wikiでは跳鹿はスプリングボック、ラグビーチームが
スプリングボクスになっています。そんな変形あるでしょうか。
アフリカーンスですか、ズールー語?
投稿: recabs | 2019年8月31日 (土) 09時42分
ボクスをボックスと書くとBOXみたいな印象を受けるからなのか、ラグマガ、ネット等で見たことあったかも❓か分かりませんが使ってました。
副音声ではスプリングボックスやボックスとは言ってはいますが、スクラムハーフからのキックのボックスキックのようにボにアクセントがあるわけでもないので、カタカナの小さな「ッ」はボックスキックほど発音しない感じですかね。
ITを日本語でイットと書きますが、向こうで日本語の発音通りイットと発音すれば「イット❓変な言い方」みたいに向こうの人は感じて、「ッ」は殆ど発音しないのに感じは似てると思います。
全ての英語を日本語に表すのは不可能で、THの発音はカタカナでは存在せず、RとLもカタカナでは一緒ですし。
我々、エリザベス女王と言いますが、ABsの試合前の国家でelizabeth marvellyか歌う時の紹介では、とてもカタカナのエリザベスには聞こえないし、エッフェル塔もアパルトヘイトも英語では全くそのようには聞こえませんし。
ハイライトしか見てませんが、ジョージア相手にスコットランド強かったです。
フランスも最近復調傾向だと思いますが、昨年はフィジーに負けて、日本はフィジーに勝ってるので良い勝負して欲しいです。
前回大会、雑誌ナンバーでリーチは自信有りげでしたが、それまでの戦い見て、ボクスに勝てるなんて想像出来なかったように今回も蓋を開けみないと分からないです。
希望を持って応援するだけです。
余談ですが、前回ボクスに勝つなんて当事者以外誰も予想しなかったことを成し遂げて、私は日露戦争のようだと思いました。
世界中欧米の植民地だった頃、日本がロシアに勝つなんて、日英同盟等あったにせよ、ナポレオンもソ連時代のヒトラーも出来なかったことですから。
これまた余談ですが、大戦中はヒットラーと書いてましたが最近はヒトラーになった感じですかね❓❗️
以前NZにいる頃、トルコ系の人に日本人は何でも作っちゃうから凄いとも言われましたが、私的には、ボクス戦勝利の後、
我々日本人に不可能な事ってあるか❓
と思ったので今回も期待しちゃいます。
投稿: ポッポ | 2019年9月 1日 (日) 05時01分
複雑な説明ですね。
言語工学的に楽しい議論ができて
ありがとうございます。
ただboxもboks(springboks)も発音も発音記号も同じです。
今日のブログ本文をご参照。
フランス、ワールドカップよさそうですね。
ロシアは国内とヨーロッパに気を取られていたからでしょう。
日清にしても日露にしても海外で防衛ではありませんでした。
投稿: recabs | 2019年9月 1日 (日) 09時43分