アルゼンチンは英国との1982年のフォークランド紛争がラグビーに影響をおぴぼしました。
フォークランド紛争で数年の中断あり、本格的に試合するようになったのは1985年ごろからです。
ラグビーでない国としてのイギリスとアルゼンチンは1982年に3か月ほど
フォークランド紛争で戦争しています。その影響が英連邦が中心のラグビーにもありました。
国交回復が1990年。
その分フランスとの関係が深いです。
ロス・プーマズは1979年にワラビーズに勝っています。
1983年も1983年も。
44年前からですね。
フランスには1985,1988,1992
38年前ですね。
フランスとは交流が古いです。53テストと他より圧倒的。
イングランドには1990
アイルランドは1999と遅いですが
スコットランドは1994
ウエールズは2001
フランスを除いた国は国交回復したあと1990年ごろから交流がスタートしています。
英4協会、英連邦ということもあると思います。
NZとは1985年から交流がスタートしています。
ボックスとは南アフリカのアパルトヘイトの理由により1993からスタートしています。
3,4年の戦争による中断ががなければぼっと成績は上がっていたと思います。
きびなごは小さいころ、刺身をよく食べてたのですが牛深からきていたようです。
新鮮でないと食べれません。4,5センチの魚です。
東京でめざしのようなものを食べたことありますが、刺身じゃないですよって
言われました。
| 固定リンク
「ラグビー」カテゴリの記事
- SBWソニービルウィリアムズオーストリアオーブンに現る(2025.01.15)
- 帝京スクラムで優勝&もうすぐ6ネーション(2025.01.14)
- ダイナボアーズ神戸に勝利(2025.01.13)
- BL、横浜,トヨタ勝利(2025.01.12)
- ジョージノースアキレス健断裂から復活(2025.01.11)
コメント