« ガレス・アンスコムは股関節の手術のため帰国したそうです。 | トップページ | サム・ケインの発言NZ駆け巡る »

2023年12月 1日 (金)

月1回ZOOM勉強会縄文・「弥生」の比較

弥生が新しくでてきたことにより、詳しく話し合われました。
弥生の 由来は草木がいよいよ生い茂る月 「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」 が詰まって 「やよい」 となったようです。
また3月の意味でもあります。

弊社は弥生会計を使っていますが
こちらの弥生は日本には3月締めの企業が多く、会計ソフトが最も活躍するのが3月(弥生)であったことから

弥生時代は水田が始まった時代でもあるようです。
遺跡にそのあとが
私はその名の通り、半農半官で田植え、草取り、草とりをしたことあります。
水田といっても年中水が貼ってあるわけではありません。
最初は田を耕します。水が抜いてあります。というのは前年の稲刈りの時から
水は抜きます。
私の経験ですが、手伝いをしました。
畑を耕すのに耕運機が入るのは時間がかかりましたので
牛と鋤(すき)を使っていました。

これは外国のようですが、まさしくそっくりです。
牛耕というようです。
牛、馬が農家にたくさんいたので馬喰という人がいました。
馬の売り買いを商いにする人ですね。
馬喰町の名前の由来は?
江戸時代この地には馬場があり、これを幕府 博労 ばくろう 頭が管理していたことから博労町と呼ばれるようになり、これがやがて「馬喰町」となった

鍬(くわ)もつかっていましたね。
これは家庭菜園でもつかっていますね。
耕した後に、水を満たし、さらに細かく泥田にしたと思います。
そのあと、田植えです。
稲は成長期になります。
ただ雑草もはえてきます。この草とりは水の中ですので重労働です。
また虫がくるので消毒もします。
そして夏が過ぎ収穫の時がちかづいてきます。水を抜き稲刈り
備えます。


弥生時代の遺跡、吉野ヶ里(よしのがり)は佐賀県にあります。
水田はこのころから九州にひろがったかもしれませんね。
何千年も米を生産してきたかも。

また言語を研究されている方も参加されましたが
日本人はは行で笑うそうです。
はっはっは
ヒヒヒ
ふふふ
へへ
ホホホ
縄文時だからかもということです。

公平良三氏オンライン塾
テーマは711「縄文・弥生・令和の比較」です。
週末は大学ラグビー、京産大対天理大、早明戦がありますね。
ラグビーの話題が少なく、すぐ書ける話題にしました。

ブログ村ラグビーに参加しています。


ラグビーランキング

 

|

« ガレス・アンスコムは股関節の手術のため帰国したそうです。 | トップページ | サム・ケインの発言NZ駆け巡る »

ラグビー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ガレス・アンスコムは股関節の手術のため帰国したそうです。 | トップページ | サム・ケインの発言NZ駆け巡る »