スポーツ

2014年4月13日 (日)

Japan Swim 2014 at 辰巳国際水泳場

3日目の午後のB決勝、決勝を見に行きました。
B決勝とは予選で9~16位の選手が出場します。

有楽町線辰巳駅からプールまでの道に
桜並木があります。

数日前の強風で散ってしまって葉桜になっていました。

桜並木

10sakura

葉桜

10sakura2

桜の花が咲いている時の動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=utYpSJxa2dU

しばらく進んで左手に辰巳国際水泳場が見えてきます。

2020年東京オリンピックの水泳会場でもあります。

10tatsumi

萩野公介選手が400m自由形と200m個人メドレーで
日本新記録を出しました。

萩野1

1hagino

萩野2

10hagino2

日本記録が出たときは
「しあわせなら手をたたこう。♪」のメロデイが流れます。
ファンも記録を祝福して手をたたきます。

帰りにアシックスのブースによって、水泳ではなく
スプリングボックスとワラビーズとの契約について
ちょっと聞いてきました。
サポートは現地法人がするようです。
ちなみに私はABsファンというと、笑っていましたが。
でもボックスと契約するのはすごいことだと伝えました。
ABsの最大のライバルですから。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

国体水泳 成年女子400mメドレーリレー決勝

寺川綾、細越智、加藤ゆか、上田春佳の4選手がでる決勝です。

10dscn0373

このレース写真に残そうと思いました。
構図を決めていて

電光掲示板、

10dscn0374

ヴィジョンの紹介後でプールサイドに入ってくるところ。

ピント合わせに少し時間がかかりました。

10dscn0375

プールサイドに目が行くのが遅れましたね。
少しずれてごめんなさい。
いつも考えてますし、見ています。

レーススタート前

10dscn0377

100mのゴール

10dscn0379

上田選手1位でゴール東京優勝

10dscn0380

テレビインタビュー

10dscn0382

表彰   台に上がる前に東京チーム、3位千葉、2位大阪にかけより

健闘をたたえ合っていました。ノーサイドです。

10dscn0392

表彰2

10dscn0397

記念写真後ろからですが。とてもすがすがしい雰囲気が流れていました。

10dscn0409

今日は8時に水泳場着きましたが、最終日ということもあり、前のほうは

いっぱい。席取りで一人だけ早く来て、何か置いてあるところも多くて、後ろに。

辰巳国際水泳場観客5千人のの中から、あまちゃんの勉さんじゃないですが

琥珀色(アンバー)の見つけ出しがありましたが
凄かったです。嬉しかった。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

銀座メダリストパレード行ってきました。

50万人の人出だそうです。
一時は外なのに酸欠しそうでした。

ハンマー投げ室伏選手

Murofushidscn0054_2

体操内村選手。

Uchimuradscn0059

フェンシング大田選手

Fensingdscn0060

柔道選手 右松本選手

Jyudodscn0055

水泳鈴木聡美選手

Suzukiokdscn0056

水泳寺川綾選手

Terakawadscn0058

大きな試練を乗り越えて、努力の末つかんだメダル。
一番喜んでいるように見えました。
私にも伝わり、本当に良かったねと言いたくなり
行ったかいがありました。

女子バレーは向こうむきでした。

Volleyokdscn0063

ラグビーを撮ろうと思って買った
Nikon Coolpix p510 42倍ズーム(1000ミリ、1mの望遠レンズと同じ)
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/

でしたが、バスが速く、遠くは、ピント、を合わせる時間がなく、人の頭があり、
目の前をとにかくシャッター押している感じでした。

帰りの地下鉄はラッシュアワーほどでなく、空いていました。
私が見ていたところは立錐という感じでもなかったです。
より狭い範囲では人が多く集まったのを見たのははラグビーで初めて国立が
満員になった近鉄と早稲田戦ですか、すごい人出でした。
また311のときの渋谷の人の多さには驚きました。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

女子バレー28年ぶりの銅メダル

3-0のセットカウントの完勝でした。
迫田が好調でバックアタックがよく決まりました。
ブロックにバックからだとかかりませんでした。
木村も自信に溢れていいところで打っていました。
韓国はセッターを変えて乱れていました。

チームスポーツのボールゲームで身長、ジャンプ力が影響するゲームで
いい成績を上げるというのは大変だと思います。
ラグビーにも参考になると思います。ラグビーは体重もさらに

影響します。

荒木(186)、木村(185.5)、大友(184)と大型選手が
揃ったのも大きいです。
火の鳥ジャパン
http://www.jva.or.jp/japan/womens/

やはりそれだけ強く称賛に値する
チームだったと思います。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

女子バレー強豪中国を破り24年ぶり準決勝進出

1セットを取ってから勝てそうな雰囲気がありました。
セット2-1になって中国を追い込んでいました。
中国に焦りが出てきて一進一退の
手に汗握る好ゲームでした。
木村、江畑選手がよく決めていました。
競り勝ったので実力があるのだと思います。

中国はセッターも182cmで平均184cmと大きく
日本は150cm台もいて、平均175cmのようです。
でもその小さい二人がよく拾いセッターで素早い
トスを上げていました。

荒木絵里香主将と木村沙織選手が
地元の下北沢の成徳高校出身なので
見ていたのですが、女子バレー選手は
運動能力が高いですね。

なかなかいい試合だったと思います。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

女子バレーボール・ロンドン五輪出場おめでとう。

セルビア戦で2セットを取り、タイを上回ったので出場が決定したようです。
荒木絵里香主将と木村沙織選手が地元の下北沢の成徳高校出身なので
見てました。
下北沢成徳高校出身有名人
http://highschool-rank.net/00001422.htm
バレーの名門ですね。
荒木選手のお父さんはラグビー経験者だったと思います。
それで注目しています。
下北沢の肉屋さんに行くと熱心なファンなのか写真が飾ってあります。
私もこのときばかりはジモテイとして応援しています。
女子ラグビーにもバレーからの転向した人がいますね。
運動能力は優れています。

個人的な考えを言うと日本のセッターの人がよく上げていますが
小さいということがメダルに関係する試合ではブロックが
弱く影響してくると思います。

テレビを見ていて、スポーツに特化した応援を見たい気が
しますが。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

トンガ戦敗北の原因。臆病な日本。

カーワンの指示ミスでした。Brave Blossomsというより正反対でした。

最低2勝の目標とか、6回まで1勝1分け18敗だったのに、
1勝することもとても大変なのにあまりに大風呂敷すぎました。

最低という表現はABsやフランスにも勝つ可能性があるということにも
なります。現在の力で100%不可能です。

トンガ戦のゲームプランが横に大きく振って、疲れさせるという
今まで散々通じなかった、消極的な逃げの方法を取りました。
むしろ日本は押されて後ろに下がるばかり、疲れてしまいました。
後ろに下がるのが一番答えます。前には走れますが。
かってこれで惨敗続きで、海外のチームは対処方法は知っています。
日本のFWも横への動きが頭にあるので、相手の押しを受け止めて、
押し返す気持ちが先ずなかったと思います。普通の前への押し合いより
弱くて、スクラム、ラックで押しまくられました。向かってこないチームほど
楽なものはありません。試合途中で最初のプランを変更する能力も
ありませんでした。トンガも日本に勝たないと残りはフランスであとが
ない状態でしたから必死でした。日本はキックも決まらず、最悪のでき
でした。それでもトライ数は同じだったので完敗ではなかったかもしれません。
カナダもトンガに勝ち、日本とうまく星を分け合ってくれればいいのですが。

日本は旧IRB8国にテストマッチで一度もいい試合したことありません。
ジンバブエに1勝と言っても、現在のランク35位。当時も似たようなものでしょう。
トップ10に勝てる力を持ったことは一度もありません。
1971年のイングランド戦のも日本協会に問い合わせましたがテストと
認められていません。
http://recab.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/1971-british-li.html
1991年のスコットランドとの本当のテストは
http://recab.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/1989british-iri.html
日本が過去に善戦したというのは、全部ジュニアか2軍か若手、選抜で、テストマッチでは
ありません。テストでは大敗です。一度も通じたことがありません。
ABsに何回100点ゲームをされれば気づくのでしょう。トップ10のテストマッチの
レベルはとても高いのです。テストマッチでしか評価されない世界なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

第7回ラグビーワールドカップ(Rugby World Cup)まで2カ月を切りました。

公式HP
http://www.rugbyworldcup.com/index.html
その中の日程(PDF)
http://www.rugbyworldcup.com/mm/Document/Tournament/Destination/02/04/03/92/2040392_PDF.pdf

日本も参加しますが今年は日本テレビが地上波では久しぶりに
放送します。
日テレのラグビーのHP
http://www.ntv.co.jp/rugby/

日テレラグビー中継班のツイッター

盛り上がってきたようです。
http://twitter.com/#!/ntv_rugby

ABsのHPは
http://www.allblacks.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月30日 (土)

ラグビー日本代表今日の出来ではWCでは1勝も難しそうです。

FWが香港の圧力にたじたじでした。スクラムもラインアウトも
ブレイクダウンも。若手が多く出たということもありますが
それにしても。トライを取られ過ぎ。トンガやカナダは倍は
強いですから。
カーワンがSHやFBに初代表の選手を使っているのが
わかりません。トップリーグでよかったからと言って
テストマッチ、ワールドカップは全く別です。強いチームに
いればよく見えますが、それが選手の本当の力とは
言えません。それに経験が必要です。
ヤマハファンだからではありませんが矢富、五郎丸のほうが
いいと思います。それにアイブスはややひ弱で真壁が
いいと思います。
それに日本代表にはFWコーチの専門家がいないのではないかとも
思います。ミック・バーンはスキルコーチですから。
エデイー・ジョーンズがカーワンに試合後インタビューしていましたが
WCキャンペーンの最初の試合なんだけど。と言っていました。
出来が悪すぎでしたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

Bryan Williams NZ協会会長に

Ian MacRaeが副会長になりました。
ABとして38テスト、113ゲーム。
プレーヤーが会長になるというのは自然だと思います。
Ponsonbyで10代の時日本に来たことがあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧