初期の風邪はのどの粘膜に風邪菌がつきいがいがで寒さを感じるようです。
のどは温かい食事を食べるとだいぶ良くなります。寒さは
厚着と保温ですね。免疫力が上がります。
温かい食事はお粥がいいと思います。
お粥は高温の御飯が持続して加湿して嚥下しますので
効果が高いのだと思います。ごはんが喉の菌をこすってそぎ取ってくれます。
喉が菌の補給基地なのでそこを遮断すれば新しい菌を
抑えられます。
ただし熱いお粥は風邪には効果がありますが
習慣的に熱いものを食べたり飲んだりすると
食道がんになる場合があるようです。
風邪のときだけだと関係ないと思います。
喉は耳鼻咽喉口腔というのは空間で繋がっていますので
呼吸するので常に外気にさらされ低温乾燥していて菌が付着増殖しやすいです。
耳鼻
http://ameblo.jp/wooppy/image-10051814068-10034837706.html
外出、睡眠のときは特に乾燥するようです。
手洗い、うがいセットに追加すれば予防の一つになると思います。
うがいは入り口だけですがのど全体うがいができれば効果的です。
寒くて乾燥すると風邪菌などは卯じゃじゃ繁殖します。
寝冷え等で冷えると体温が下がり、体の免疫力(風邪の菌を殺す力)が低下し
風邪をひきやすくなります。
また仙骨(背中の腰)のあたりが寝冷えで冷えると風邪をひきやすい気がします。
ここをを温めると体が冷えにくいです。
仙骨
http://www.biyouseitai.jp/category/1176190.html
寝冷えしたかなと思ったら温かい朝食べると昼には楽になります。
体が温まり汗をかくので乾いた下着に着替えるとすっきりします。
普通食で治ります。
風邪は初期に治すと寝込むことはありません。
風邪薬は胃腸の善玉菌を抗生物質が
壊すのでおなかがおかしくなります。
http://www.geocities.jp/srybx731/kaze.html
お腹にくる風邪というのはなくて、風邪薬でお腹を壊すからです。
私は風邪薬を20年は飲んでいません。
重い風邪、インフルエンザは病院に行きましょう。
肺炎の場合もあるようなので注意が必要だと思います。
最近のコメント