健康

2018年1月24日 (水)

血液検査8年連続パーフェクト

先生から凄いと言われました。
嬉しいですね。
LDL(悪玉)コレステロールが基準値65-139が
133
TG(中性脂肪)基準値30-149が
53でした。
LDLが高かったのは検査の二日前に卵2個食べたのが
影響しているかもしれません。
卵を食べると上がります。食べないとすぐ下がりますが。
普段から肉の脂肪やアイスクリーム(動物性脂肪が多い。)は
食べないようにしています。牛乳も無脂肪牛乳を
飲むようにしています。バターやチーズはほとんど食べません。

肉は赤身かひれを食べるようにしています。脂肪の霜降りってわざわざ病気になる

原因を食べるのは。

脂肪の吸収を減らす繊維の多い野菜も多くしています。
もう一つ決定的な食品があります。
こんにゃくです。コレステロールを吸着して排出します。今回は食べやすい白滝を多く食べましたが同じようです。
こんにゃくがいいと知ったのは母のおかげです。95歳まで生きました。

https://health-memo.com/tag/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%81%8f/

黒いこんにゃくも効果はありますが、生芋からのほうがより効果的です。
http://www.mutsumi-tokyo.co.jp/itemlist/konjak.html

ブログ村ラグビーに参加しています。


ラグビーランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

血液検査受けてきました。

年1回の恒例の検査です。

今年もパーフェクトに近かったと思います。
血液検査で重要な3項目についてですが

1 HDL-C (善玉コレステロール)が
H76で高かったです。
基準値 35-70

説明
http://kensin.igaju-tky.com/2006/09/hdlchdl.html

基準値より低いと動脈硬化になりやすいので
高いのはなりにくいということです。

対して悪玉コレステロール
2 LDL-cは
123
基準値 65-139
説明
http://kensin.igaju-tky.com/2006/09/ldlcldl.html

最近卵を食べることが多いので高めだったと思います。
卵すごい多いです。でも食べないとすぐ減ります。
肉の脂肪が一番悪いと思います。

中性脂肪
3 TG  62 
基準値 40-150
説明
http://retora.net/tg/c1-3.html

範囲内です。

最後の説明にありますが
脂質異常症の診断基準は、検査値がこのいずれかだと脂質異常症だといえます。
・悪玉コレステロール(LDLコレステロール)     140mg/dl以上  私123
・善玉コレステロール(HDLコレステロール)     40mg/dl未満   私76
・中性脂肪(トリグリセライド)           150mg/dl以上   私62

もっと魚を食べたいですが。

主治医の先生からは何も言われなかったです。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

眠くならないヨーロップのライブ試合の見かたがわかりました。

昨夜3時から女子バレーを見ましたが
ラグビーでも似たような時間に試合があります。
英国それに時差がほとんど同じの南ア、フランス、イタリアの
深夜の試合の見かたがわかりました。
翌日眠くならない方法を考えていました。
深夜から早朝までだと睡眠の調整確保が問題です。

私は昨夜はトータル6時間寝ました。バレーは
ずっと見てましたが。夕食後1時間、11時から
3時まで4時間。朝5時から1時間です。

眠さは全くないです。
ラグビーの試合で翌日の再放送を見ることにして、
見逃したゲームがありますが、やはりスポーツはライブに
限ります。
私の考えでは、この分割睡眠が一番疲れがないと思います。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

血管が生まれたばかりの赤ちゃんと同じでした。

先日頸動脈エコーという検査を受けました。
頸動脈は動脈が一番表面に近く
動脈硬化の状態が調べやすいということが
あります。
頸動脈に出やすいということと全身の
動脈の代表であり、傾向がわかるということも
あります。
先生によると誰でも何かの動脈硬化の跡(プラーク)があるものだけど
私は全くないということでした。生まれたばかりの
赤ちゃんと同じだそうです。
とてもうれしかったです。
野菜中心が基本ですが繊維の多いものを
多く取っています。おくら、白菜、小松菜、納豆、ごぼう
などです。脂肪の吸収を抑えます。
動物性脂肪、肉の脂、普通の牛乳などは
摂りません。無脂肪乳がいいです。
あともう一つこんにゃくですね。これは血と血管を
奇麗にしてくれます。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

私はA型からAB型になりました。!?

最初に血液型を調べてもらったのが小さい個人病院でした。
医師の人に調べてもらいました。
A型ということでした。なんだか自信なさそうでした。
その後何年かして運転免許を取った後、献血を
したのですが、血液型がAB型と言われました。
もう一度別なところ、保健所で調べてもらい
AB型でした。
最所のころ性格は典型的なA型だと思いました。
次はAB型の性格に。
つまり刷り込みですね。洗脳と言ってもいいかも
しれません。

A型はこういう性格、AB型はこうという情報がいっぱい

溢れています。本来そうでなくても、その情報でこういうふうに

ならないとと思ったり?してそうなってしまうのだと思います。

それ以来血液型による性格というものが
信じられなくなりました。

ブログ村ラグビーに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

納豆不足ですが大豆、玄米(フィチン酸多い)は放射性物質排出するようです。

納豆の産地が被災しスーパー等でも納豆が少なくなっています。
但し大豆はたくさん売られています。大豆は30分ほどゆでる必要がありますが
このさい代用にはなるかも。しかもフィチン酸が多く放射性物質排出できるようです。
玄米が被ばくに効果があるとはよく聞く話です。
大豆はゆでてよく食べましたが亜鉛等重要なミネラルも排出するので
虚弱体質になりかけました。海苔を合わせて取るといいようです。

朝食に納豆と海苔がセットになっているのは理にかなっているようです。
ヨウ素には海藻がいいようです。
大豆も玄米も今の非常食かもしれませんね。
食べすぎには注意。

大豆にフィチン酸が多いのはこちらの「大豆にはフィチン酸塩が高水準に含まれる
」参照。
http://tamekiyo.com/documents/healthranger/soybeans.html

フィチン酸の強力な作用のせいか白髪が増えた気もします。白髪は亜鉛、カルシウム、
銅が不足すると増えるようです。やはり偏食はよくないです。
大豆で作られる豆腐はにがりのミネラルが補っているのかもしれません。
にがりそのものはたんぱく質凝固で腎臓を痛めるようです。豆腐は
一回使われているので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

初期の風邪には温かい食事と保温が効果的。

初期の風邪はのどの粘膜に風邪菌がつきいがいがで寒さを感じるようです。
のどは温かい食事を食べるとだいぶ良くなります。寒さは
厚着と保温ですね。免疫力が上がります。
温かい食事はお粥がいいと思います。

お粥は高温の御飯が持続して加湿して嚥下しますので
効果が高いのだと思います。ごはんが喉の菌をこすってそぎ取ってくれます。
喉が菌の補給基地なのでそこを遮断すれば新しい菌を
抑えられます。

ただし熱いお粥は風邪には効果がありますが
習慣的に熱いものを食べたり飲んだりすると
食道がんになる場合があるようです。
風邪のときだけだと関係ないと思います。

喉は耳鼻咽喉口腔というのは空間で繋がっていますので
呼吸するので常に外気にさらされ低温乾燥していて菌が付着増殖しやすいです。


耳鼻
http://ameblo.jp/wooppy/image-10051814068-10034837706.html

外出、睡眠のときは特に乾燥するようです。
手洗い、うがいセットに追加すれば予防の一つになると思います。
うがいは入り口だけですがのど全体うがいができれば効果的です。
寒くて乾燥すると風邪菌などは卯じゃじゃ繁殖します。

寝冷え等で冷えると体温が下がり、体の免疫力(風邪の菌を殺す力)が低下し
風邪をひきやすくなります。

また仙骨(背中の腰)のあたりが寝冷えで冷えると風邪をひきやすい気がします。
ここをを温めると体が冷えにくいです。
仙骨
http://www.biyouseitai.jp/category/1176190.html

寝冷えしたかなと思ったら温かい朝食べると昼には楽になります。
体が温まり汗をかくので乾いた下着に着替えるとすっきりします。

普通食で治ります。
風邪は初期に治すと寝込むことはありません。

風邪薬は胃腸の善玉菌を抗生物質が
壊すのでおなかがおかしくなります。
http://www.geocities.jp/srybx731/kaze.html

お腹にくる風邪というのはなくて、風邪薬でお腹を壊すからです。

私は風邪薬を20年は飲んでいません。

重い風邪、インフルエンザは病院に行きましょう。

肺炎の場合もあるようなので注意が必要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

銀杏が臭い季節ですね。

道を歩いていると強烈に臭い匂いが。
この季節が巡ってきたなという感じです。
ついこの前までさるすべりが鮮やかな花を咲かせて
いましたが。
小さい頃茶碗蒸しに入っていて美味しかったです。
食べ過ぎは中毒するようです。
銀杏が落ちて紅葉(黄葉?)がはじまるようです。

臭いと言えば粉瘤もそうですね。背中に一つあり
治さないといけませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

新代田駅博多とんこつラーメンの一竜長期お休み

よそに移ったようです。

今月、いや先月から何度か行きましたが休んでいるようです。
ちょうちんが下がっていません。
病気でしょうか。
たまに食べたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大豆の食べ過ぎで胸痛がする感じがあります。

大豆はフィチン酸が多いのでミネラルと結合して

体外に出てしまい、虚弱体質になります。

大豆そのものは発酵した味噌や納豆以外

あまり食べないほうがいいと思います。

******はお勧めできないです。

「大豆は通じが良くなり血圧にもいいので良く茹でて
食べていたのですが、何故か動悸がします。
納豆でも大豆に比べて少ないですが最近するようです。」

*******

ミネラルの多い海苔とセットがいいですね。

ふじっ子のお豆さんとか、昆布とかと茹でてあるものは
ないようです。食べ物と臓器は関係するものがあるようです。
ヨウ素の多いものは首が痛くなりますし。これはキャベツを
摂ると解消します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)